「飲食店がビジネスモデルを少しずらしてデリバリーに参入。売上急増で嬉しい誤算!」
2025年10月06日
2025年10月06日

こんにちは、ミネルバ税理士法人です。このブログでは、「会社設立」や「起業」に関するノウハウやポイントを中心に分かりやすくご紹介しています。今回は、飲食店がデリバリー事業に参入して大きく成長した事例をもとに、ビジネスモデルを少しずらす発想の効果について整理してみました。ぜひ参考にしてください。
開業後の課題とデリバリー参入のきっかけ
和食を中心に提供する飲食店として開業した当初は、店舗が小規模なため客席の回転率に限界がありました。売上は安定していたものの、将来的な伸びに課題を感じていたそうです。
そんな時に、知人から「法人向けのデリバリーサービスに登録してみては?」と勧められたことが転機になりました。
デリバリー需要とのマッチング
試しに登録したところ、すぐに注文が入り始めました。特に、企業の会議や接待、海外からの来客対応などで「信頼感のある和食弁当」が求められ、リピート注文につながったのです。
「少量多品目で見栄えがよく、安心できる和食を届けられる」という点が需要に合致し、デリバリーだけで店舗売上に並ぶ成果を上げました。
成長を加速させた要因
売上の拡大を支えたのは、いくつかの要因が重なった結果でした。
まず、法人需要との親和性が挙げられます。企業の会議や接待といった場面では、和食ならではの安心感や格式が重視され、自然と選ばれやすくなりました。
さらに、デリバリープラットフォームの仕組みも成長を後押ししました。利用者からの高評価によってランキングが上がり、サイト内広告にも料理が掲載されるようになったことで、新規顧客を継続的に獲得できるようになったのです。
加えて、和食の強みである見た目の美しさや丁寧な盛り付けは、デリバリーという形態においても十分に評価され、他店との差別化につながりました。こうした点が相乗効果となり、事業の成長を加速させていきました。
まとめ
飲食店といえば「来店して食べてもらう」形が中心ですが、少し発想を変えて販売チャネルを広げることで、新しい市場を切り拓くことができます。
「自分のお店の強みは、どのようなシーンで求められるだろう?」と考えてみることが、事業拡大の大きなヒントになるかもしれません。
今回の記事が皆様のお役に立てると幸いです。疑問点やさらに詳しく知りたいことがありましたら、ぜひお気軽にLINEの無料相談をご利用ください。ミネルバ税理士法人の専門家が、あなたのビジネスを全力でサポートいたします。